スポーツトレーナーの就職先、仕事内容やワークライフバランスについて紹介します!
スポーツトレーナーは運動意識が高まっている昨今、需要が高まっている仕事のひとつです。スポーツトレーナーとしてのスキルがあれば、さまざまな職種への就職が考えられるでしょう。
しかし、幅広い就職先が考えられるからこそ、早めに就職先ごとの仕事内容や特徴、必要とされるスキルの違いなどを把握し、自分の将来を考えておくことが重要です。
そこで本記事では、スポーツトレーナーの就職先や仕事内容について解説します。考えられる就職先や役立つ資格などを紹介するので、将来の進路を決める際の参考にしてみてください。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手のパフォーマンスを高めるサポートをしたり、専門知識を使ってケガの予防やリハビリを行う職業です。健康な身体を維持したい一般の方々を対象に指導をすることも多く、さまざまなシーンで活躍できる業種となっています。
スポーツトレーナーになるには多くの関連知識と実技能力が必要になる一方で、特別な資格の取得は求められません。トレーニング理論や理学療法をきちんと学べていれば、資格がなくてもスポーツトレーナーとして働くことができるでしょう。
一般的にスポーツトレーナーを目指す際には、スポーツトレーナーを養成する大学や専門学校に進学し、卒業までにプロとして働ける能力を身につけることが基本です。 学校の卒業後に就職活動を行い、自分に合った職場を見つけることが求められるでしょう。 スポーツトレーナーはその汎用性の高さから、多くの職場が就職先として考えられます。 当然就職先によって仕事内容は違い、求められる業務やスキルも変わります。 そこでスポーツトレーナーを目指すのなら、まずどのような就職先があり、それぞれの仕事内容を把握して自分に向いているものを確認するのがポイントです。
スポーツトレーナーの仕事内容とは?
スポーツトレーナーの就職先には多くの種類があり、それに伴ってさまざまな仕事内容があります。以下を参考に、スポーツトレーナーの仕事内容をチェックしてみましょう。
運動能力やパフォーマンスの向上を目標に指導する
個人の運動能力やパフォーマンスの向上を目標とした指導を行うのも、スポーツトレーナーの仕事内容です。職業としては「ストレングストレーナー」や「フィットネストレーナー」と呼ばれ、体力の衰えを感じている人や健康のために身体を鍛えたい人たちを対象に仕事をします。
ケガの予防のためのマッサージなど
ケガを予防するためのマッサージやトレーニング方法の指導なども、スポーツトレーナーの仕事内容です。介護施設で高齢者を対象に施術をしたり、スポーツ選手の疲労や不調改善のためにマッサージを行うことがあります。
ケガをした際の応急処置やリハビリのサポート
スポーツトレーナーは、ケガをしてしまった人の応急処置やリハビリのサポートも仕事内容に入ります。 運動メニューの提案やアドバイスから身体機能・運動機能を回復させ、日常生活への復帰を目指してサポートします。 「メディカルトレーナー」と呼ばれることがあり、理学療法士などと連携して仕事をすることも多いです。 スポーツトレーナー自身に理学療法の知識や理学療法士の資格があると、貴重な人材として重宝されることがあります。
プロスポーツ選手のコンディション管理
スポーツトレーナーの仕事内容には、プロとして活躍しているスポーツ選手のコンディション管理も含まれます。 選手が試合で最大限の能力を発揮できるように、日常の段階から健康の管理やトレーニングの指導を行い、コンディションを整えるのが仕事です。 「コンディショニング(フィジカル)トレーナー」とも呼ばれ、プロ選手やプロチームと契約して仕事を行うことが基本です。
スポーツトレーナーと理学療法士・アスレティックトレーナーの違いは?
スポーツトレーナーの仕事内容は、基本的に運動能力やコンディションの調整および向上が目的です。
一方で理学療法士は、リハビリやケガの予防を仕事とし、動作改善を仕事とする職業となっています。 近年はメディカルトレーナーのように同じ領域で仕事をすることもありますが、スポーツトレーナーと理学療法士では仕事の目的が異なることがある点は把握しておきましょう。
また、理学療法士を目指すには、国家資格の取得が必要になる点でも違いがあります。
スポーツトレーナーとは別に、近年はアスレティックトレーナーへの注目も集まっています。 アスレティックトレーナーは日本スポーツ協会が公認する資格で、ケガの予防や健康管理など、メディカル面を重視している点でスポーツトレーナーと違いがあります。 アスレティックトレーナーは大学や専門学校のほか、日本スポーツ協会や加盟団体が開催する養成講習会を受講することでも資格取得が可能です。
スポーツトレーナーの就職先について
スポーツトレーナーの就職先や動労形態にも、さまざま種類があります。 以下を参考に、スポーツトレーナーが就ける具体的な就職先をチェックしてみましょう。
スポーツジムやフィットネスクラブで働く
スポーツジムやフィットネスクラブなど、運動したい人たちが集まる場所はスポーツトレーナーの基本的な就職先です。 ダイエットやボディメイク、体力づくりなど個々の目的に合わせた指導を行い、効率的に運動の結果を出すことを目指します。 施設(企業)に所属して働くことになるため、安定した雇用形態で仕事を続けやすいのがメリットです。
地域のスポーツチームや学校の部活動で指導する
地域のスポーツチームや学校の部活動と契約し、直接指導することもスポーツトレーナーの就職先のひとつです。 特定のスポーツ分野で実績がある場合などには、そのスキルを頼りに就職を叶えることもできるでしょう。
病院やスポーツ整体院で仕事をする
スポーツトレーナーは、スポーツ整体院、病院、鍼灸院などの医療機関に就職することもできます。 患者さんを相手にリハビリ・トレーニングの指導や、ヒアリングを行って日常生活の運動におけるアドバイスを行うのが仕事です。 医療機関への就職を目指す場合には、医療系の国家資格の取得が役立ちます。
フリーランスのスポーツトレーナーとして働くことも可能
スポーツトレーナーは、フリーランスとして個人で仕事をすることも可能です。 プロスポーツチームや個人のアスリートと個別に契約をして、その都度求められるスポーツトレーナーの役割をまっとうすることも仕事になります。 自分でスケジュールを調整して働けるので、ワークライフバランスが取りやすい点も特徴です。
スポーツトレーナーのフリーランスとして働くには、クライアントから信頼されるだけの実績やスキルの証明が必要です。 そのためまずはスポーツトレーナーとして企業や施設に就職して仕事を続け、自分だけの実績を積み重ねていくといいでしょう。
スポーツトレーナーの就職に役立つ資格とは?
スポーツトレーナーとして就職するのなら、専門資格を取得することもおすすめです。 公益財団法人日本スポーツ協会が行った「日本のトレーナー実態調査」によると、8割を超えるスポーツトレーナーが民間資格や医療系の国家資格を保有していることが分かっています。
例えば以下のような資格を取得することが、スポーツトレーナーの就職に役立つでしょう。
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師・きゅう師(鍼灸師)
- 柔道整復師
- 理学療法士
- アスレティックトレーナー
これらの資格を取得するには、養成課程がある大学や専門学校を卒業して受験資格を取得した上で、国家資格の試験に合格する必要があります。(アスレティックトレーナーは民間資格なので除く)
そのためスポーツトレーナーとして明確な就職目標がある場合には、大学や専門学校に通って上記のような国家資格を取得することで就職活動に活かせるでしょう。
まとめ
スポーツトレーナーは高い需要を持つため、多くの就職先が考えられます。 自分のやりたい仕事内容に合わせて就職先を選べるので、この機会にスポーツトレーナーとしてどのような仕事に就けるのか、そのためにどんな準備が必要なのかをチェックしておきましょう。