スポーツトレーナー、アスレチックトレーナー、インストラクター それぞれの違いについてご紹介
スポーツ関係の職業を目指す場合には、近年、その存在に注目が集まる「スポーツトレーナー」への就職が考えられます。スポーツトレーナーはプロアスリートから運動を楽しみたい一般層にまで、幅広く対応できる職業として人気が高まっています。将来的にスポーツ業界で活躍したい方には、スポーツトレーナーという道がひとつの選択肢になるでしょう。
その一方で、スポーツ業界ではスポーツトレーナー以外にも、さまざまな職業が注目を集め始めています。例えばアスレチックトレーナーやインストラクターといった職業は、将来性のある 仕事として認知されるようになっています。そのためスポーツトレーナーを目指すのなら、今注目のアスレチックトレーナーやインストラクターとの違いを把握しておくことが重要です。
本記事ではスポーツトレーナー、アスレチックトレーナー、インストラクターの詳細を解説し、それぞれの違いを紹介します。
スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手のコンディション調整やパフォーマンス向上のためのトレーニング指導などを行う職業です。本番に向けてトレーニングのスケジュールを考案したり、必要に応じて選手のメンタルケアを行ったり、身体をつくるための栄養面を指導する業務も担当します。スポーツ選手がその能力を発揮するためにできることは何でもやるのが、スポーツトレーナーという職業です。
さらに、その能力が認められれば、プロスポーツ選手やチームと契約して、専属のトレーナーとして活躍する道がひらけます。
その他、スポーツトレーナーはスポーツジムやフィットネスジムに所属して、運動に興味のある一般層に指導をするケースもあります。健康寿命を伸ばすために、スポーツトレーナーのような専門家の指導を受けたいと考える人は増えているのが現状です。そのため安定した収入を得たい場合には、スポーツジムやフィットネスジムの社員となり、一般層に向けたトレーニング指導を行う仕事も検討されるでしょう。
スポーツトレーナーに必要な資格とは?
スポーツトレーナーになる際に、特別な資格は必要ありません。正しい知識と指導技術があれば、誰でもスポーツトレーナーを目指せます。一方で、本格的にスポーツトレーナーとして活動していくには、自身の能力を客観的に証明できることが必要です。そのためスポーツトレーナーを志す多くが、関連資格取得のため、専門学校等に進学しています。
例えばスポーツトレーナーになるのなら、選手が骨折や脱臼などの怪我をした際に医師の指示を待たずに応急処置が行える「柔道整復師」、ケガからの復帰の際に主にリハビリ業務を担当できる「理学療法士」、肉体の疲労軽減やケガの回復などをサポートする「鍼灸師(はり師・きゅう師)」の資格取得がおすすめです。
これらの資格はいずれも国家資格であるため、取得のためには国家試験に合格しなければなりません。国家試験の受験には条件があり、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士の場合には、それぞれ指定された養成機関で所定のカリキュラムを修了して卒業する必要があります。
アスレチックトレーナーとは?
アスレチックトレーナーとは、主にスポーツ選手のメディカルな部分をサポートする職業です。例えば常に万全のコンディションを維持できるように健康管理を行ったり、ケガの予防方法を教えることがアスレチックトレーナーの役割になります。
アスレチックトレーナーはケガをしてしまった選手に対して、応急処置やその後のリハビリを担当する職業でもあります。アスレチックトレーナーは医療資格ではないため、直接的な治療はできません。しかし、ケガの状態を観察して正確に症状を把握し、それを医師に伝えて今後のリハビリ計画を立てるといった重要な仕事を担うことができます。
もしアスレチックトレーナーに「柔道整復師」の資格があれば、骨折、脱臼、捻挫といった外傷(ケガ)に対して医師の指示なく施術が可能です。そのためアスレチックトレーナーとして活躍できる範囲を広げる際には、柔道整復師の資格取得をおすすめします。
スポーツ選手がケガをしないためのサポートと、万が一ケガをした場合のサポートの両方を行う点が、アスレチックトレーナーという職業の特徴です。ちなみにアスレチックトレーナーは、スポーツトレーナーに含まれる職業のひとつです。そのためスポーツトレーナーを目指して勉強することが、結果的にアスレチックトレーナーになるための準備になり得るのです。
アスレチックトレーナーに必要な資格とは?
スポーツトレーナーと同様に、アスレチックトレーナーにも必須の資格はありません。だからこそ専門知識や技術を持っていることを、各種資格を取得して証明する必要があるのです。
アスレチックトレーナーの仕事に役立つ資格には、日本体育協会公認の「アスレティックトレーナー(AT)」や、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定の「アスレチック・トレーナー」といった民間資格があります。これらの資格を持っていることで、アスレチックトレーナーとしてのスキルを評価されることもあるため、事前に資格取得を目指してスケジュールを立てておくのがおすすめです。
また、アスレチックトレーナーもスポーツトレーナーと同様に、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などの医療系国家資格取得が活躍するための条件となります。
インストラクターとは?
インストラクターとは、スポーツにおける技術や知識を伝える職業のことです。例えばサッカーのインストラクターであれば、基本的なルールや上達するためのトレーニング方法を指導したり、試合で役立つ技術(スキル)や戦術を伝授することが仕事になります。
特定の分野に特化した技術と知識が求められるため、日常的にスポーツに触れ合うことが重要です。また、自ら実践して見せる能力も求められ、普段から自身の体づくりや技術の向上にも力を入れることがポイントです。
実践的な技術・知識を教える仕事のため、実際にそのスポーツに携わっていた経験があるほどインストラクターとして活動しやすくなります。「〇〇の競技で成績を残している」という実績があると就職で有利になり、また、スポーツジムなどの利用者から指名を受けられたりといったメリットにつながるでしょう。
インストラクターはスポーツトレーナーやアスレチックトレーナーと違い、個別に指導を行うケースは少ないです。大人数の生徒に対して同時に指導を行う授業形式が一般的です。そのため、教室全体を確認する広い視野がスキルとして重視されます。
インストラクターに必要な資格とは?
インストラクターもスポーツトレーナーやアスレチックトレーナーと同じように、就職時に必要とされる資格がありません。民間資格では、日本スポーツ協会が認定する「スポーツ指導者基礎資格」や、日本フィットネス協会の「エアロビックダンスエクササイズインストラクター」、健康・体力づくり事業財団の「健康運動実践指導者」などの資格取得を検討するとよいでしょう。
まとめ
スポーツトレーナー、アスレチックトレーナー、インストラクターは、スポーツ業界で特に需要が高まり注目される職業です。今後もさまざまな環境で、スポーツトレーナー、アスレチックトレーナー、インストラクターのスキルが必要になると予想されるでしょう。
特にスポーツトレーナーの職業は、マルチに活躍できることから人気が高くなっています。優秀なスポーツトレーナーになるには、医療の国家資格である柔道整復師、鍼灸師、理学療法士などの取得が重要な分岐点になるため、この機会に専門学校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。